takahiro121jpの介護ブログ

介護の現場で働く介護士が福祉の現場を切り開いていくプログ

2020年からは「メンタルケア」がより重要視されていく 【心を病まないように働く】

2020年からは「メンタルケア」がより重要視されていく

https://4.bp.blogspot.com/-IxWKND4JML8/VwIjILi7wFI/AAAAAAAA5fE/lgjzp6DwT6cVJKTZI5dOQe-AHX4hGDaYw/s800/internet_kanki_woman2.png

働き方革命が叫ばれてインターネットが普及したこの時代、これから(というかもうすでに)働き方の自由はかなり幅が広がりをみせています。

言ってみれば働き方を選べる時代、それゆえに浮かび上がってくる問題もあります。

 

私はその最たるものが「メンタルの問題」だと思っています。

働き方を選べるこんな時代だからこそ自分の心をしっかりとケアして心を病まない意識が大切だと強く思います。

 

今回は「メンタルケアの重要性」のお話。

 

結論 「心を傷つけない働き方を選びましょう」 

もう結論はこれに尽きます。

「心を傷つけない働き方を選びましょう」ということです。

 

ネットが普及しているこの時代は誰もが発信できて、誰もがそれを受け取ることができます。

そしてそれに対する評価もできてしまいます。

 

とくにネットの世界は匿名性があるので言ってみれば「大きなリスクを負わずに言いたい放題」の側面があります。(もちろん行き過ぎると刑事罰に課されることもあります)

 

つい先日も他国のアイドルが自身に対する誹謗中傷を真正面から受け止めてしまい、若くして自ら人生を終えてしまうという事件がありました。

 

外野の私達からしたら「なにもそこまで思いつめなくても他にやりようがあったのでは」と思うかもしれませんが、このネットでの誹謗中傷が怖いのは「自分に向けられた不特定のバッシングを自分の世界で囲い込んでしまう性質がある」という点です。

 

これは発信した人にしかわからない部分だと思いますがどことなく「働きすぎてうつになって自傷行為をしてしまう」という心理状態に似ていると思います。

 

匿名の誹謗中傷はどうしても飛んでくる

なのでこの時代「自分に向けられた意見は匿名性を帯びて飛んでくる」ことを避けられないものだと意識しておきます。

 

そしてその上で自分に向けられたネガティブな意見は「ああ、災害にあたったな」ぐらいに思っていればいいと思います。

 

ただあまりにひどい場合はきちんと対応してくれる機関に相談しましょう。

それもひとつの自己防衛策です。

 

メンタルを左右されない生き方を選ぶには?

そして誹謗中傷をなるべく避ける生き方のアドバイスとしては

  • 人と会わずにできる仕事を選ぶ
  • もしくは少ない人数の組織を選ぶ
  • ネットを手放す

これらが有効なんじゃないかと思います。

 

とくに私が推したいのは「少ない人数の組織で働く」ことです。

少人数は絆やつながりが強いです。

実体験からもこれは強く思うのでおすすめです。

 

小さい組織で小さい世界をつくってその中で生きる。

その環境が続く限りはメンタルを大きく揺さぶられずに生きられると思います。

 

その中でいろいろ勉強しながら自分なりのスキルを磨いていくのがベストなんじゃないかなーと思います。

 

みなさんこれからも自分に向けられた意見を受け止めすぎないように、楽しんで生きていきましょう。

 

 

認知症対策にも! 感情が動く習慣を取り入れよう! 【笑い、感動、興奮】

認知症対策にも! 感情が動く習慣を取り入れよう!

https://1.bp.blogspot.com/-IJnU8P9clag/VahRtGCXgMI/AAAAAAAAvvk/bsylXDkT0lQ/s800/pose_kandou_woman.png

人は年を経るにつれて参加するコミュニティが減っていきがちです。

するとどうしても閉鎖的な生活になり感情の起伏がない毎日になりがちです。

 

今回は「様々なコミュニティに参加して感情が動く習慣をつくっていきましょう」という話。

 

感情の種類

感情を神経で分類すると「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。

 

興奮状態や緊張状態、日常で活動する際は「交感神経」が優位になります。

これはいわば日常にメリハリをつける刺激の部分で活躍します。

 

対して完全にリラックスした状態の神経が「副交感神経」です。

最たる例は「トイレのときの心理状態」です。

 

 まさに究極のリラックス状態。

これは刺激をあたえたあとの心をもとに戻す部分です。

 

我々はこの2つの神経を交互に活性化させて日常を過ごしています。

そしてそれが我々の心身状態を健全に保っています。

 

しかし高齢になるにつれてこの神経を使う機会が大幅に減ります。

代表的なのが「退職」です。

 

仕事をリタイヤするとまず仕事関係の人付き合いがごっそりなくなります。

残るのはわずか数人。(例外もあるかも?)

 

その中からさらに自分と時間を合わせられる人は少数です。

なので仕事関係での付き合いだった人とはほぼ疎遠になると思っていいでしょう。

 

コミュニティに参加しよう!

なので人とのつながりを保つための結論は 「いろいろなコミュニティに参加しよう!」ということです。

 

これが最速にして簡単だと思います。

 

できれば「自分が好きなこと」もしくは「自分が全く知らないけど興味あること」がいいと思います。

 

「自分が好きなこと」であればまわりの人との話も合いやすいですし知識や技術のレベルによっては教える立場になることもできます。

人に教えるということは頭と身体をはたらかせることにつながります。

 

いっぽう「自分が全く知らないけど興味あること」ならば教えてもらう立場です。

こちらも勉強しようとして一生懸命頭と身体をはたらかせることにつながります。

 

そしてなにより「社会に参加している」という意識をもつことができます。

私達はふだん意識していませんがこの「社会帰属意識」というものがなくなると人は自分の存在を認めてもらっていない自念が湧き上がります。

すると生きること自体に後ろ向きになりがちです。

これは独居で生活している高齢者が活力を失っていく大きな原因のひとつです。

 

まとめ 社会に参加している自意識を保つためにも人とのつながりを獲得していきましょう!

ということで人とのつながりは自分の存在を自分に認めさせるために不可欠です。

なので自分が参加できるコミュニティを探して参加しましょう。

「自分が打ち解けられるか心配・・・」とか「馴染めなかったらどうしよう・・・」と思っている方も大丈夫です!

 

なぜならみんな同じように心配しているからです。

だからみんなは自分を温かく迎えてくれます。

なのでみなさんは今度は温かく迎える側にもなりましょう。

介護系YouTubeがあるかどうか調べてみた 【日常動画や介護レクチャー動画】

介護系YouTubeがあるかどうか調べてみた

https://4.bp.blogspot.com/-5EmrK8uKs54/WkR6OilV53I/AAAAAAABJVI/BFBcinvseFY5V3mNGezd4qtMQxJ2KEKcQCLcBGAs/s800/youtuber_virtual.png

前回の記事で「今後は介護系のユーチューバーが現れる」と解説したのですが現状でユーチューバーがいるのかどうか調べてなかったので今回は実際に調べてみました。

 

結論 レクチャー系と日常系とエンタメ系(介護あるあるとか)は少数ですでにあった

調べてみると上記の3種類のカテゴリー動画はありました。

 

レクチャー系

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

日常系

www.youtube.com

www.youtube.com

 

エンタメ系

www.youtube.com

 

 

炎上系(?)解説ユーチューバー

www.youtube.com

 

すでにあるチャンネルもまだまだほかジャンルに比べると少ない

ざっといくつか見繕ってみたのですが印象は

「まずカテゴリ内の全体数が少ない」

と思いました。

 

なので逆に言えば

「まだまだ新規参入可能」

です。

 

介護に携わっている介護士や看護師はぜひとも情報発信してみてはどうでしょうか?

特別に凝った発信を考えなくてもふつうに有益だと思える発信をすればファンがついてきてくれる期間だと思います。

 

まだないジャンル

介護施設の開業から運営を解説するチャンネル」はまだないようなのでノウハウがある方はぜひ開設するのをおすすめします。(まあノウハウがある人自体少ないかも)

 

あと「介護施設の取り組みや日常の動画」もまだない(あるかも)みたいなので施設としてYouTubeを取り入れていくのもいいと思います。

 

あとは「資格取得アドバイス系」ですね。

難関試験はとくに需要があると思います。

ケアマネとか。

 

「給料で資格や介護施設の職種を比較・説明する」というのもアリかもしれません。

わりと気になる人多い(?)ですよね。

というかお金の話はどこの業界でも需要があると思います。

 

注意 ※コメントが辛い!

ただ一つ注意しないといけないのは「コメントが辛辣」です。

かなりの数来ているようですしほとんどネガティブコメントです。

まあ介護のイメージやら現状やら考えると仕方ないですね。

 

でも別に届く人に届けることが最重要だし、価値観の違う人から否定的なコメントが来るのは仕方ないです。

 

なので「ネガティブなコメントは避けられない」ということだけ注意しておきましょう。

でないと自分の精神が追い込まれてしまいます。

 

あまり排他的にしないほうがチャンスは広がると思うのですがどうしてもコメントが気になるならコメント非表示設定で発信するのもありです。

 

みなさんぜひとも自分の発信できるポジションを確立しておおいに名声を広げてください!

でもあまり無理しないように!

大事なのは「幸せに生きられるかどうか」ですから。

 

 

介護はどのような変化を遂げていくか 【2020年の介護のビジネスチャンス解説】

介護はどのような変化を遂げていくか

https://2.bp.blogspot.com/-AzmwTPVk_qQ/Wq9-mFNI9eI/AAAAAAABK94/huRex6JaWEUjtsFKo0-reMm9YHjL_8_0gCLcBGAs/s800/kid_job_boy_youtuber.png

今後ますます発展を遂げていく新時代。

そのさなかで介護業界はどのような変化を遂げていくのか。

少し考察してみます。

 

動画を利用したコンサルやサービスが現れる

「5Ḡ時代」の到来により動画のブームが到来することはすでに多くのメディアやビジネスマンにいわれていることですが、介護業界にもその波が来るでしょう。

 

そして新しいサービスが出てくるのではないでしょうか。

たとえば「介護のコンサルタント系ユーチューバー」は出てくるんじゃないかと思っています。

 

介護の開業って基本的に母体となる組織(おもに病院)があるので経営もだいたいその母体の方針や理念に沿っています。

 

なので完全に新しく有料老人ホームや訪問介護事業所をつくる人に向けたビジネス解説をするチャンネルがあればそれなりに需要があると思います。

 

あとは「介護施設の選び方をアドバイスするユーチューバー」とかですね。

けっこう介護施設ってクローズドな世界なので施設の情報って外部からだとなかなか調べにくいです。

ちょっとタブー的な内容でも切り込んだ解説をする現場経験者が出てくれば利用する側には有益だと思います。

 

ちょっと角度を変えると「介護系の難関試験合格のアドバイスユーチューバー」もかなり需要があると思います。

代表的なのは「ケアマネ試験突破」とかですね。(もしかしたらもうあるかも?)

試験勉強の仕方とか抑えておくべきポイントとか毎回出題されている問題とか。

 

それに関連して「社会福祉士」とか「理学療法士」とかもありじゃないですかね。

 

介護の書籍が動画に置き換わっていく

そして今ある介護関連の書籍も動画に置き換えられるものは置き換わっていくと思います。

 

私が好きな本に「老人ホームの素敵な話」という書籍があるのですが、

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41dZFn9ms0L._SX338_BO1,204,203,200_.jpg

↑こちら

 

感動的な話を著者の実体験で回想しながらオムニバス的に収めています。

 

これをアニメで再現した動画なんかも需要高いと思います。

動画の編集スキルもベーシックに向上しているのでテレビ番組にも引けを取らないようなかなり良い作品が出てくると思います。

 

最大の目標は「組織をつくる」

そして行ききってしまうところまで考えてみると「組織をつくる」というところまで動画でできてしまうかもしれません。

 

つまり介護施設に必要な人員(介護士、看護師、栄養士、リハビリ師など)をYouTube上で集めてしまってそれぞれがケアを行うという非組織的組織(勝手につくった言葉)ができてしまうかもしれません。

それはそれで新しい仕事の形かなーとも思います。

まあいろいろ問題もあるかもしれませんが。

 

まとめ

動画に関連したビジネスチャンスの到来。

まだ参戦していない人はぜひ今からでもチャンネル開設しましょう。

どうやらまだまだ戦えるみたいですから。

究極のマインド術 【水になれ ブルース・リー】

究極のマインド術

https://2.bp.blogspot.com/-66jXarnZ9pA/V8VFBkO6duI/AAAAAAAA9Xk/RQls9YKNrAYPODSBkidQm2QrqvtOqXvcACLcB/s800/kung-fu_nunchaku.png

突然ですがみなさんは「ブルース・リー」という人物をご存知でしょうか?

 

カンフー映画のアクションスターとして一斉を風靡したその映画は栄華に満ちていながら、その生き様と哲学は現代人のマインドセットにもかなり有益なほど高尚です。

 

今回は私も大好きなアクションスターの哲学から精神学を垣間見ましょう。

 

言わずとしれた名言 「Don't Think,Feel」

ブルース・リーの代名詞ともなっている言葉といえばこれでしょうか。

有名作「燃えよドラゴン」の劇中のセリフです。

 

日本語に直訳すると「考えるな、感じろ」という意味になります。

 

この言葉にも表れているように、ブルース・リーは「心を柔らかくもつ」ということにこだわり続けた人物でもあります。

 

「All fixed set patterns are incapable of adaptability or pliability. The truth is outside of all fixed patterns.」

(すべての定形化された型では、適応することや柔軟に対応することができない。真理は定形化された型の外にあるのだ。)

 

Notice that the stiffest tree is most easily cracked, while the bamboo or willow survives by bending with the wind.

(風が吹けば堅い木ほど簡単に折れる。だが、竹や柳は曲がることで生き残るということに注目せよ。)

 

ブルース・リーの英語の名言(英文と和訳) | 癒しツアー

 

Empty your mind, be formless, shapeless – like water.
心を空にせよ。型を捨て、形をなくせ。水のように
Now you put water into a cup, it becomes the cup,
カップにそそげば、カップの形に
you put water into a bottle, it becomes the bottle,
ボトルにそそげば、ボトルの形に
you put it in a teapot, it becomes the teapot.
ポットにそそげば、ポットの形に
Now water can flow or it can crash.
そして水は自在に動き、ときに破壊的な力をも持つ
Be water, my friend.
友よ、水になれ

 

Be water 水になれ|ブルース・リー名言の元ネタは宮本武蔵。香港でも生きる武蔵精神 | 日本を代表する海峡都市へ【関門時間旅行】

 

これらの言葉はすべて本人の編み出した武術(ジークンドー)にまつわる心の持ち方です。

 

「水になれ、友よ」

そしてこの言葉が私は大好きです。

意味するところは「心にかたちをもたなければどんなかたちにもなれる」といったところでしょうか。

 

たとえば嫌な相手がいたとして、嫌な相手を嫌だと思うかどうかという考え方で試行錯誤していても結局どちらかに偏らせる発想から抜け出せません。

 

本当の解決は「好きか嫌いかの判断から脱却」です。

好き嫌いを判断しないということ。

 

これはかなり有益だと思っていて、あらゆる発想はこの「どちらでもない」「判断からの脱却」で大半を解決できることに気づきました。

 

考えてみれば本当に自分に大切なことって他人はあまり関係ないのがほとんどだったりします。

 

「判断しないこと」を意識する

「判断しないこと」は最強の解決策です。

「どちらでも関係ない」「どうでもいい」は万能の改善策です。

冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが捉え方によっては最善策になりうると思います。

 

いいでもなく、わるいでもなく、好きでもなく、嫌いでもなく、上でもなく、下でもなく、優れているでもなく、劣っているでもなく。

ただただそこにその状況があるだけです。

 

判断を手放す、この発想をぜひ日常に取り入れてみてください。

よかったらブルース・リーの映画も観てください。

 

日常に創意工夫を 【毎日のマンネリを解消】

日常に創意工夫を

https://1.bp.blogspot.com/-rkcQhCd6JRA/W6DTaHQue3I/AAAAAAABO8E/XLnR9Yr28l0e25LXeHccNuWecHasKNLDgCLcBGAs/s800/kenkyu_woman_seikou.png

毎日がマンネリしているという人はいませんか?

そんなベテランマンネラーな方がいるなら私ことマンネリバスターが今の日常を壊して楽しいものにアップグレードするお手伝いをしましょう。

 

今回は「退屈な日常を抜け出そう(名付けてマンネリシューティング)」のお話。

 

まずは小さな気付きから

マンネリはつまるところ「同じ日常の繰り返し」を言い換えた表現です。(違うかも)

なので「同じ日常を繰り返さない」ことがマンネリ解消のゴールとなります。

 

そのためのファーストステップはSO!

「KIZUKI!」

です。

 

日本語にすると

「気づき」

です。

 

この「変化を許容する範疇を理解し把握する」ということこそが日常を司る思考のブレイクポイントとなりえる最初の行程であることは想像に難くないと(以下略)

 

まあ簡単に言うと「工夫できそうなことってなにかなー?」と探ることから始めましょう!ってことです。

 

まずは朝の習慣から

たとえば

「朝の習慣」

なんかどうでしょう。

 

みなさんは決まったルーティンになっていたりしますか?

私はけっこうがっちり決まっています。

 

「まずは顔を洗う」とか「最初の一杯はコーヒーにする」とかこれぐらい小さなコトからでももちろんOK。

 

ですが。

 

私はさらに「朝の出勤前の時間に習慣をつくる」というところまで変えてしまっていいと思っています。

 

MUSHIRO!

 

そこまでしないとマンネリはつぶせないと思っています。

 

代表的なのは「朝ジョギング」ですね。

体力づくりの王道。

そして走る道はオンロード。

 

ちなみに。

私は筋トレしています。

けっこういいですYO。

 

仕事にいつもより早く出社してみる

朝の習慣がつくれたなら次のステップは

「サービス早番」

です。

 

サービス残業の反対語として今思いついたので書いちゃいましたが、意味もまったく反対に取ってください。

 

つまり

 

「給料が出ないのにイヤイヤ残らされる残業」

ではなく

「給料も出ないのにウキウキ早くから始業」

という意味です。

 

これはなぜウキウキ始業できるかというと

「自分のマンネリ解消というハッキリ目的があるからこそ」

です。

 

マンネリ解消のために=日常を変えるために

そのために早く出社する=いろいろ気づきがあり変化があり

 

こうなるわけです。

 

最初は「嫌だな・・・」と感じるけど?

心配ご無用。

「嫌なのは最初だけ」

です。

 

むしろ何回か続けて「やっぱ無理」ってなったらすぐ辞めましょう。

その場合は辞めて正解。

 

人間って不思議で「最初は習慣でないこと」を習慣にすると

「習慣を守ろうとするのでそのほかの時間から行動を計算する」

ようになります。(実体験)

 

習慣にしたもの勝ち。

比較しない生き方 【自己肯定には不可欠】

比較しない生き方

https://1.bp.blogspot.com/-XiHMwq1qI74/XYhOX1hmXBI/AAAAAAABVHc/4BLGp1ydpyspbCIToEB5AKFIfwNogJ19wCNcBGAsYHQ/s1600/pet_darui_cat.png

みなさんは人生をどう捉えていますでしょうか?

私は現在介護に携わっていおりとても幸せを感じる日常を過ごしていますが、昔はいわゆる「不幸を背負った悲劇のヒロイン(男だけど)」な人生を過ごしていました。

 

では何が変わったかと言うと「人と比較しなくなった」ということです。

厳密に言うと「人と比較をできるだけ避けて考えるようになった」ということです。

 

今回は自己肯定感を高める上で欠かせない発想を伝授。

 

人と比較しない

とにもかくにもこれです。

「人と比較しない」ことです。

 

なぜなら「人と自分の能力や価値観は違っているので同じことをしても同じような結果にならない」からです。

 

ということは他人との比較は自分の人生において無価値だということです。

 

私も大好きで、かの有名なお笑いキングことダウンタウン松本人志も生き方の哲学について語った言葉を残しています。

 

 

ちなみに松ちゃんの名言ツイートめっちゃ面白くて笑えるのでよかったら見てみてください。

twitter.com

 

自分のペースで生きる

人と比較しても同じ結果が出ないのはこの世の摂理だとわかったなら、自分は自分のペースで生きることを大切にすべきです。

 

なぜなら自分の取り組みは自分だけのタイミングで華咲くからです。

 

「他人が自分より早く結果を出している」とか「他人が自分より少ない努力で結果を出している」ということは「自分が努力すること」とまったく別の話です。

 

ようは自分が自分のペースで努力することが大事です。

勝ち負けだけでものごとを判断するのはもったいない。

 

「自分が何のために努力しているのか」「自分が目指しているのは何なのか」「自分は何を大切にしたいのか」

これらを明確にして常に意識して生きれば他人が目立っていようと評価されていようと関係ありません。

 

人と比較しないことを意識するために

しかし人はつい人と比較してしまう生き物です。

それはいわば「人の性」なのでしょうがありません。

 

なのでそれをなるべくしないように工夫が必要です。

 

  • 人の活動や日常をなるべく見ない(TwitterFacebookやLINEやInstagramなど)
  • 自分が目標にしていることや目指しているものをスマホの壁紙にしたり部屋に文字で飾ったりして常に意識できるようにする
  • 人のことが気になったらいったんそれを紙やノートに書き出してみて、自分の目指していることや大事にしていることと照らし合わせてみる
  • 物理的に人との接触をできるだけ避ける(社会生活に支障をきたさない程度に)

などなど。

 

これらは例ですが私的には「紙に書き出す」という作業はけっこう冷静に自分の内面をみつめられるのでおすすめです。

 

最後に今回の内容を簡潔にまとめた一言。

 

「人は人、自分は自分、ヨソはヨソ、ウチはウチ」