takahiro121jpの介護ブログ

介護の現場で働く介護士が福祉の現場を切り開いていくプログ

テレワークの現実から今後の需要の変化を考える 【急にビジネスチックな話】

テレワークの現実から今後の需要の変化を考える

https://1.bp.blogspot.com/-8-o0j4R1RNY/Xor0SBXlEXI/AAAAAAABYL8/Kr6jXb2sYo4OPnAtiesh1LXNSIpjPW_ogCNcBGAsYHQ/s1600/online_kaigi_woman.png

新型コロナウイルスの流行が始まってから約3ヶ月、世の事情は急速に変わり「緊急事態宣言」という史上でも類をみない対応に世間は困惑しつつ追従する現実があるべき姿にかたちを整えつつあった・・・(プロジェクトX風)

 

みたいな感じで今回は急に「テレワークの現実から今後の需要の変化を考える」というテーマでお送りしようと思います。

 

というのもホリエモンの「東海道新幹線は利用が少なくなる」という記事を目にしたからです。

ホリエモン、東海道新幹線は厳しい「ビジネス出張ってほとんど必要ないことが顕在化」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

 

今後はビジネスの雇用がテレワークへと流れる?

東海道新幹線に限らずですが新型コロナ騒動により多くの企業が「テレワークでの代替」がかなり現実的に推し進められたはずです。

 

それこそ「医療機関」や「食料の流通」を除くとどこも休業していてその代わりにテレワークで利益を生める方法を経営者陣は知恵を絞りに絞ったはずです。

 

そして現状で感じることは「あれ?けっこうテレワークで問題ない仕事も多いんじゃないか?」ということ。

 

たとえば「会議」がそうです。

みんなで集まる必要のなさを証明したと同時に回線を介しての同時中継をするためのインフラをどこも整えることができました。

つまり今後は「集まれないから」と「環境と知識がないから」という理由では会議を避けられないことになります。

 

なぜテレワークのほうに雇用は流れるのか?

テレワークのメリットをあげると

  • 時間と場所の自由が増える
  • ある程度自分のペースで仕事を進められる
  • 他の企業や仕事にもそのまま技術とノウハウを活かせるなど汎用性が高い

といったことがあると思います。

 

特にテレワークでの汎用性は将来性の側面でもかなり大きいと思います。

それこそ「プログラミング」とか「オンラインサイトでの転売」とか。

これからは時間効率をあげるためにテレワークの活用は増える一方ですし。

 

これらの事情と今回の騒動をきっかけにオンラインでの自分の可能性を見出した人たちはテレワークを選択肢に入れることも少なくないと思います。

 

逆にテレワークに流れない人は?

まず「医療機関」と「食品の流通」に従事している人、つまりこの騒動の中でもテレワークを経験せずにリスクを背負ってがんばって働いてくれている人はそのまま継続すると思います。

私も介護はやめるつもり一切ないですし。

 

現場に残るひとがいるからこそ現場で働くことの重要性や意義や他の仕事との関係も変わるでしょうし。

 

おそらくテレワークに切り替えた企業の雇用の半分はそのままテレワークに移行するんじゃないですかね?

完全に個人的な見解ですが。

 

なので結論は「今後はテレワークの雇用が増えるのでおのおの仕事に対する能力の広げ方を一考すべし」という当たり前のような話で着地しておきます。